エクステリアリフォーム
エクステリアリフォーム
門扉の役割は、「防犯」と「プライバシーの確保」が主な役割です。 そして門扉は住まいの印象を決める大切なポイントとなります。
毎日使うものなので、開き方やデザインなど、後悔しないようにしたいですね。ここでは、門扉の開き方や素材、デザインなどをご紹介します。
最も一般的な門扉です。左右対称の両開き型と左右の大きさが違うタイプがあります。片側を固定して使用する事が多いです。
勝手口や隙間にフィットする片開き門扉です。隙間に合わせてサイズが調節できるものもあるので、バックヤードの出入り口などにジャストフィットの門扉が設置できます。
間口も奥行きもスペースがあまりない狭小地におすすめ。伸縮式なので引きしろがなくても問題ありません。
スライド式なので開き門扉が取り付けられない狭小地も設置できます。車いすやベビーカーなどの出入りも楽にできるのが魅力の一つです。ただし、引きしろのスペースが必要です。
門扉の素材には、アルミ・アルミ鋳物・アイアン(鉄)・木製・樹脂系・ステンレスなど様々な種類があります。
その中でも、アルミ素材はさびや腐食に強く耐久性に優れているので、最も多く使われています。また、メーカーも豊富なうえ、予算や好みに合わせて選ぶことができます。
ここでは、アルミ素材のデザインをご紹介します。
素材自体はアルミ製ですが、表面に木目調が施してあるので、暖かみのある雰囲気。木材だと腐ったり、雨を吸い込んだり等の心配がありますが、アルミ素材なので、丈夫で軽くて安心です。
アーリーアメリカンの雰囲気。 シンプルでカジュアルな門扉です。カントリー調の住宅に良く似合います。
メッシュ状に組み合わせたデザイン。 シンプルなのに個性的な印象を与えます。
ロートアイアンのような風合いのアルミ鋳物。 ロートアイアンに比べ、重量が軽く安価でこの雰囲気が味わえます。また、キャラクター門扉のラインナップも多々あります。
敷地の境界を明確にすること、外部からの侵入者を防ぐこと、視線を遮りプライバシーを守ることなどの役割を持つフェンス。
門扉と同じく、住まいの印象を決める大切なポイントです。
フェンスを選ぶには、必要な機能、目隠し、境界、防犯、デザインなどこだわりたい部分の優先順位を明確にし、それに合ったものを選びましょう。
また、隣地や面した道路状況、人通り、隣家の窓などもしっかりと確認しましょう。
プライバシーを守り、外からの視線を遮るには、比較的高めのフェンスを設置します。
歩行者からの視線は、地面から1.5~1.8メートル程度の高さがよいといわれています。
平均的な日本人が、背伸びをしてのぞき込まないと中が見えない程度の高さです。
隙間がなく、プライバシーを重視したデザインです。
竹垣の雰囲気はそのままでプライバシーを重視しています。
目隠しでありながら、風を採り入れるルーバーフェンス。 フェンスの上方向に風が抜けます。
目隠しでありながら、光を採り入れる採光フェンス。 すりガラス調なので、フェンスのそばの影は映りますが、お部屋の中のプライバシーは守られます。
防犯機能を重視する場合は、外からの見通しの良さが大切です。背の高いフェンスや、視線を遮る壁などはプライバシーを守り、外部からの侵入を防いでくれそうですが、敷地内に侵入されてしまったら、外の視線から守る目隠しになってしまいます。防犯を目的とする場合は、外部から見渡しやすいフェンスがいいでしょう。 フェンスの高さも1.4メートル程度までが安心です。小柄な女性でも侵入者を見つけられる程度の高さです。
格子よりも隙間を少し大きくあけることで、外部から敷地内の様子がわかります。
シンプルなデザインのフェンス。 背丈の小さな女性でも敷地内を見渡すことができます。
ロートアイアンのような風合いのフェンス。 鉄の棒を曲げる、捻る、伸ばす加工をしたものが特長のロートアイアン。 侵入しずらい防犯性に優れたデザインのものもあります。
竹を組んだような和風のデザイン。 樹脂などで竹の風情を再現しているので耐久性も高く、隙間の空いたデザインなら防犯性にも優れています。
高齢者やお子様がいらっしゃるご家庭には欠かせない手すり。 誰もが使いやすく、外観に合ったデザインならなお嬉しいですよね。
丸形状の手すりはしっかり握れて安定感があります。
玄関やスロープなどは手を滑らせて移動するので、手すりの太さは35mm~40mmが理想とされています。
ただし、玄関での立ち座りなどは少し細い28mm~35mmが強く握れる太さと言われています。
楕円や平型の手すりは、肘やてのひらで支えられるのでリュウマチなど、握る力が弱くなっている方にはおすすめです。
ポストは家族宛ての手紙を受け取る大切なアイテムです。
ポストが壊れていて手紙がはみ出してしまっては、風雨にさらされるだけでなく、個人情報も漏れてしまいます。
小さいけれど大切なアイテムです。
ポストには大きく分けて、投入口と郵便受けのパーツを塀や外壁の外側と内側に取り付けるタイプの埋め込み式と、投入口と郵便受けが一体になった独立設置式(支柱付き・据え置き型等)があります。
また、現在のポストには、南京錠などを使わなくても、きちんとした鍵がついているものもあります。
指一本でスムーズに操作できるタッチパネル式電子錠や、プッシュ錠やダイヤル式錠など、防犯性に優れています。
敷地内のガレージに設置する屋根をカーポートといいます。
カーポートは雨や風、雪、車を守り、紫外線による日焼けや色褪せ、直射日光による車内温度の上昇も抑えることができます。
また、汚れにくくなるので洗車の回数も減ります。
カーポートを選ぶには、まず車の台数とサイズを確認します。ワンボックスタイプのように、高さがある車種は屋根の高いものを選ぶことが大切です。
ドアの開閉や乗り降り、荷物を載せたり降ろしたり、ルーフにキャリアが付いていたり、また車の買い替えでサイズの大きい車に変えた場合などを考慮してカーポートのサイズを選びましょう。
片側の柱に付いた梁で屋根を支えるすっきりしたタイプ。柱は2本もしくは3本で片側なので駐車の際に邪魔にならず狭い敷地でも出し入れしやすいです。
両側の柱で屋根を支えて安定感のあるタイプ。 両側の柱4本で支えるのでデザイン的にも安定して見えます。 しかし狭い敷地だと柱が邪魔になり車の出し入れが難しくなります。
前後のフレームで屋根を支え、どんな敷地にもフィットしやすいタイプ。 片側支持・両側支持があり、使い方や敷地に合わせてサイズを設定できます。また、スタイリッシュなデザインも特徴の一つです。
豪雪地域でも安心の耐雪性能抜群のタイプ。 通常のカーポートは耐雪強度最大30cm相当ですが、豪雪地域タイプのカーポートは耐雪強度最大200cm相当と頑丈なので大雪が降っても安心です。
カーポートの屋根素材には、ポリカーボネート、FRP、スチール折板などがあります。
その中でも、ポリカーボネートが多く使われています。
以前は、アクリル板を使っていましたが、割れやすく、劣化しやすいので現在はポリカーボネートに変わりました。
ポリカーボネートはガラスの200倍、アクリル板の20倍の強度を持ち、紫外線をほぼ100%遮ります。
また、カラーバリエーションも豊富で住まいに合わせて選べます。
「熱線吸収ポリカーボネート」や「熱線断熱ポリカーボネート」など、熱線を吸収してくれたり断熱するものもあります。
車だけではなく、自転車用の屋根もあります。 家族の自転車を雨ざらしにすることなく、駐輪できます。
また、オプションでサイクルスタンドも併せて使用することで、風などで自転車が倒れてしまう心配がいりません。
ソーラーパネルを搭載したカーポートです。 太陽光発電システムを有効に使うには最も日射量の多い南側に設置することが理想です。
太陽電池に建物や樹木の影がかかると発電量が低下します。
遮るものがないガレージの方にはおすすめです。
シャッターはリモコンで開閉することもできます。 乗り越えることができないなど、防犯に適しているので、安心して車を停めておくことができます。 シャッターは目隠しタイプ、半目隠しタイプ、パイプタイプがあります。
手動タイプと電動タイプがあります。 一つ上のグレードアップしたデザインです。 全体を枠で囲い扉でコーディネートしたゲートです。
片開きと両開きがあります。お求めやすいのが魅力の一つです。 また、傾斜地や角地にも施工できるノンレール&ノンキャスターのものもあります。
ゲートを上下に開閉するタイプです。 道路へのはみだしが少なく敷地を有効に使えます。開閉は手動と電動があります。
レールの上をゲートがスライドするタイプです。 片開きと両開きや左右どちらからでも開閉できるものもあります。手動と電動があります。 ゲートがスライドするので、その分のスペースが必要です。
ウッドデッキはお庭の可能性を広げる有効空間です。
小さいお子様の遊び場や、可愛いペットの遊び場、家族や友達とバーベキューをしたり、ゆっくり読書をしたり、時には洗濯物を干すなど、色々な用途で利用できます。
ウッドデッキには「天然木」のものと「人工木」があり、「天然木」は木の香りがアロマ効果をもたらせてくれます。
また、時間が経つにつれ天然木独特の風合いが出てきます。DIYなど、自分で設置する事もでき、比較的安価で加工もしやすいです。
しかし、風雨にさらされるので腐りやすく、耐久性が低いので定期的なメンテナンスが必要となります。
「人工木」は劣化しにくくメンテナンスの必要がほとんどないのが特徴。 水にも強いので、水洗いをすることも可能です。
また、人工木なので割れたりささくれや反りがほとんどないので小さなお子様やペットにも安心です。
さらに、傷の補修もサンドペーパーなどで簡単にできるのでおすすめです。
ウッドデッキには様々なおすすめアイテムがあります。
落下防止やちょっとした目隠しになるフェンス、お庭に出るのに便利な階段、夜間足元を照らしてくれるライト、 植栽を植えるなどくり貫き幕板、日よけになるオーニングなど、アイテムを足すことでより快適な空間が生まれます。
急な雨など、テラスがあれば安心して洗濯物を干しておけます。また、ベランダにも取り付ける事ができます。
テラス囲いを設置するれば、風雨の強い日でも、洗濯物が濡れず、飛ばされる心配もいりません。さらに、花粉症の時期などは、花粉が洗濯物につきにくく安心です。 お庭とつながるスペースとしても利用できます。
今ある敷地を有効利用して、もう一つのリビングとして、くつろぎの空間として利用できます。 季節や用途に合わせてフルオープンにし、お庭と一体化したり、閉めて部屋として利用するなど使い方は自由です。
射光対策やプライバシー保護のために、窓にはカーテンを設置している方が多く見られますが、最近では、手入れの手軽さやスタイリッシュな見た目から、家の外側に取り付けるブラインドを選ばれる方が増えています。ヨーロッパのご家庭では多くの住宅に普及しています。
外付けブラインドは、夏の厳しい日差しを外部で遮ります。室内のカーテンやブランドは太陽光で暖められて室内の温度が上がるのに対し、外付けブラインドは室内に熱が伝わるのを防いでくれます。そのため、冷房の電気代も節約が可能です。
スラットの角度調整でプライバシーと自然光を採り入れることも可能、操作は室内のリモコンから行えるので便利です。
夏は涼しく、冬は効率的に太陽光を取り入れることができる外付けブラインド。快適でありながら冷暖房費を削減することができる、合理的な省エネ建材としても注目を集めています。
外壁塗装、屋根塗装を検討中の方にぜひご覧いただきたい、納得リフォームスタジオスタッフが執筆するリフォームコラムをご紹介します。