リフォーム工事にはさまざま補助金制度があります。国から交付されるもの、地方公共団体から交付されるものがあり、対象となる工事や期間も様々です。
バリアフリー性能や省エネ性能、耐震性能の向上といったリフォームについては、国や自治体からさまざまな補助を受けることができます。
また、それ以外の一般のリフォーム工事についても支援策を設けている自治体があります。
工事の内容によってどこからどのように補助がおりるのか異なっています。
国、地方自治体、もしくは介護保険などの何らかの保険からなのか、どこから補助を受けられるか違います。
さらに補助金の額も、国からの補助金は全国一律になっていますが、地方自治体からの補助各地域により、補助金額が支給される条件に差があります。
補助金を活用したリフォーム事例も豊富にありますのでリフォーム補助金をご検討中の方もお気軽にご相談ください。
省エネ性能の向上に役立つリフォームを対象におりる補助金です。財源は国、もしくは地方自治体から降ります。
断熱改修に関連する工事や省エネ性の高い給湯機器の設置、LED照明の設置などの工事です。
省エネリフォーム工事については、さまざまな補助が実施されています。
具体的には、窓ガラス、外壁、屋根などの断熱改修、節水トイレ、高断熱浴槽、節湯水栓、さらには最近注目を集めている太陽光パネルのような、太陽熱を利用したシステムなどが該当します。
各自治体で条件は異なりますが、工事費の一定割合が、5万円~20万円程度を上限に支給されるというものです。
省エネ性能の向上に役立つリフォームを対象におりる補助金は是非活用したいものです。
介護保険で、「要介護認定」を受けている人本人、もしくは「要支援認定を受けている人」が今居住しているお家において、生活利便性を高めるためのリフォーム工事の補助金です。
手すりの取り付けなど住宅リフォームが必要な人に対して、リフォームにかかる費用の内、20万円までについて、その9割(18万円)が補助されます。
介護リフォームは、介護保険から支給されたり、地方自治体から補助が出ることで、受けられることがあります。
ただし、補助の対象となる工事内容は決まっており、さまざまな手続きも必要なので、事前にケアマネージャー(介護支援専門員)などに相談しながら計画を進めることをおすすめします。
また、各自治体でも「高齢者住宅改修費支援制度」や「障害者住宅改造費助成制度」が用意されていることが多く、介護保険の支援と合わせて使うこともできます。
助成額や条件は自治体によってそれぞれ異なるので、担当窓口に問い合わせてみましょう。
要件を満たす住宅リフォームを行うと、税金の優遇を受けることができます。
対象になる税金の種類が5種類あり、それぞれにおいて、対象となる工事や、税率、他の税制優遇との併用の可否などが決められています。
また、申請先や、期限もそれぞれの制度によって違いますので、工事着手の前によく確認をしましょう。
納得リフォームスタジオはリフォーム減税を受けるために必要な書類等もお客様にお渡ししています。
また、司法書士、税理士のご紹介も可能です。
所得税とは、1月1日から12月31日までの1年間に生じた個人の所得に課税される税金(国税)です。
要件を満たすリフォームを行った場合に、所得税額の控除を受けることができます。
住宅リフォームの所得税控除には、「投資型減税」、「ローン型減税」と「住宅ローン減税」があり、適用要件を満たす改修工事を行った場合、税務署への確定申告で必要な手続を行うと、所得税の控除を受けることができます。
固定資産税とは、保有する土地や建物などの固定資産について、1月1日時点の評価に応じて課税される税金(地方税)です。
要件を満たすリフォームを行った場合に、当該家屋に係る固定資産税の減額を受けることができます。
父母や祖父母などの直系尊属から、自己の居住の用に供する住宅の新築若しくは取得又は増改築等のための金銭(以下「住宅取得等資金」といいます。)を贈与により取得した場合において、一定の金額までの贈与につき贈与税が非課税となる制度です。