皆さん こんにちわ。
リノベーション部の杉本です。
船のお家の外壁塗替え工事ですが、今回は隠れてしまうけど、最も大事な作業です。
前回は、シーリングまで作業を行いましたが、今回はその次の段階の、外壁面の下地処理です。
これまで何度もお伝えしてきましたが、長い年月「太陽の日射」「風」「雨」にさらされ続けてきて、その表面は傷んでいます。塗膜が劣化すると、塗膜面の浮上りや剥がれなどが起きてきます。
これをそのままにしておくと、この部分に雨水が入り込み、塗膜の浮上りや剥がれが更に進んでいき、更に進んでいくと外壁そのもの劣化を速めていきます。
もし、このような部分が外壁に起きていて、外壁面の下地処理の作業をしないで塗装した場合、早ければ5年を超えたくらいから、新しい塗膜の浮き上りや剥がれが起きてしまうこともあります。
そのようにならない為、そして、長い年月に期間、日射や風、雨などから外壁を守れるようにするためには、色を付ける前の、この外壁面の下地処理は、見えなくなってしみますが、最も大事な作業と言えます。
では、どのように下地処理の手順はどんな方法で行うのか見てみましょう。
この部分は、古い塗膜が元々浮上りして、剥がれかかっていた部分です。
その部分の浮上りした古い塗膜を撤去した状態です。
古い浮上った塗膜をはがしたあと、工具で表面を研磨して平に均します。
研磨して、外壁面を均したあと削った部分の表面を、専用の補修材を塗込み、外壁の表面のケアと廻りの外壁面と表面と合わせます。
このように、浮き上り・剥がれなどがあった部分の処理を全て行い、外壁面の下地処理が完了します。
外壁の素材や、塗装しなかった年月、または立地条件などによって、度合いは違いますが、このような、目に見えなくなる部分の施工を確実に行うかで、仕上がりの精度や、塗装の耐久性はかなり影響されます。
目に見える仕上がり面の下地となる部分、この隠れてしまう部分の手間を惜しまず施工する事を、納得リフォームスタジオでは、これまでも実施してきました。
隠れてしまう部分も丁寧な作業を行うことが、実は外壁塗装の耐久性を維持するポイントです。
一度、ご自宅の外壁をよく見てみてください。コケや塗装の浮き上りがあったら、すぐにでも塗替えしたほうが良いサインです。見つけたら、まず納得リフォームスタジオにご相談ください。